2014年05月26日水族館窓ガラス割られる

25日午前7時半ごろ、埼玉県羽生市三田ケ谷の県営さいたま水族館で、窓ガラスが割られているのを出勤した職員が見つけた。同館では2月と4月、池の魚が大量に死んで水から高濃度の塩素が検出されており、県警羽生署は関連を調べる。
 水族館によると、屋外にある売店の倉庫や清掃職員の控室、展示前の魚の状態を確認する検疫舎などの窓ガラス計14枚が割られていた。職員が24日午後8時半ごろ帰宅する際には、異常はなかったという。  


Posted by 紅美子  at 12:13Comments(0)

2014年05月19日世界最大の恐竜化石

【ブエノスアイレスAFP=時事】南米アルゼンチンのパタゴニア地方で、これまでに発掘された恐竜としては世界最大とみられる100トン規模の恐竜の化石が見つかった。
 この恐竜の化石は2011年、パタゴニア地方のチュブト州で農業労働者によって発見された。恐竜は、約1億年前の白亜紀に生息していたチタノサウルスと呼ばれる首長の大型草食恐竜の新種とみられる。(ピンアウトレット)
 頭から尾までの全長は約40メートルに達し、体重はアフリカゾウ14頭以上に相当。アルゼンチンの博物館は、人間の大人の身長をはるかに超える大きさの大腿(だいたい)骨の化石の横に研究者が寝そべる写真を公表した。   


Posted by 紅美子  at 12:23Comments(0)

2014年05月12日<エルニーニョ>大規模

南米ペルー沖の東太平洋の赤道域で海面の水温が高くなるエルニーニョ現象が、5年ぶりに6月に起きる可能性が高まっている。今回は観測史上最大だった1997年以来の本格的な規模になりそうだという。発生すれば日本は低温や長雨になりがちで、農業などへの影響が懸念される。
気象庁はエルニーニョ現象を「東太平洋の赤道付近で、月平均の海面水温が半年以上続けて平年値より0.5度以上高くなった場合」と定義する。発生に規則性はなく、1年程度で終息に向かう。

 統計が残る49年以降では、97年の発生で11月に過去最大の水温変化(3.6度)を記録。2002年と09年の発生は規模が小さかったが、気象庁異常気象分析検討会会長の木本昌秀・東京大教授は、これまでの観測から「今年は本格的な規模になりそうだ」と話す。

 エルニーニョ現象は、大気の状態にも影響を与え、日本付近の偏西風は平年より南寄りを吹く。すると太平洋高気圧の北への張り出しが弱くなり、夏は低温になったり、日照時間が短くなったりする。97年の7~9月の各地の平均気温は、平年に比べ0.7~0.2度低かった。ただし木本教授は「地球温暖化の傾向は続いているので、今夏も涼しいとまでは言えないだろう」とみている。

 97年は世界的な異常気象により、欧州東部で大規模な洪水が起き、インドネシア周辺で森林火災が多発した。

 梅雨前線の北上も遅れるが、太平洋高気圧の影響を受けにくく集中豪雨をもたらす危険もある。冬は西高東低の気圧配置が緩み、日本海側は雪が少なくなりやすいが、太平洋側は記録的大雪が降った今年2月のような天候になりがちだという。

 仮に国内で冷夏になれば、東北地方の稲作などに悪影響を与えそうだ。また夏物衣料などへの家計の支出が減り、第一生命経済研究所の永浜利広・主席エコノミストの試算では、今年7~9月期の日照時間が93年の冷夏並み(沖縄を除く各地域で平年の64~95%)なら同時期の経済成長率を0.9%近く押し下げるという。  


Posted by 紅美子  at 12:05Comments(0)

2014年05月06日太古の月、自転軸ずれていた

約40億年前の月には、地球と同じような大規模な磁場が存在し、自転軸も現在と数十度異なっていたことを、九州大と東京工業大の研究チームが、日本の月探査機「かぐや」のなどの観測データ解析から明らかにした。論文は4日付の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに掲載された。
 地球の内部には高温で溶けた鉄の核があり、これが北極をS極、南極をN極とする二つの磁極を持つ大規模磁場を生んでいる。一方、現在の月は内部まで冷えているが、過去には地球同様に溶けた鉄の核があり、大規模磁場もあったと推定されている。
 九州大の高橋太准教授らの研究チームは、月面に局地的に残る磁場が、過去の月の大規模磁場の強さや方向などを記録していると考え、かぐやなどの観測データを詳しく解析。その結果、約40億年前には大規模磁場が存在し、現在の極地から約30~45度緯度がずれた地域に、磁極があることが分かった。
 地球や水星など大規模磁場を持つ惑星は、磁極と自転軸の中心がほぼ一致することが分かっている。このため、約40億年前の月は現在とは違う面を地球に向けて自転していたと考えられるという。(XXIO8アイアン)
 高橋准教授は、現在までの間に、巨大隕石(いんせき)の衝突など自転軸の移動を起こすような出来事があったと推定。「月に大規模な変化があれば、地球にも影響が考えられる。月と地球の両方に何が起きたかを理解できるようになるのではないか」と話している。 








米サーカスで落下事故、11人重傷  


Posted by 紅美子  at 11:03Comments(0)