2013年11月27日手裏剣
先週幼稚園のカーニバルでマンションの男の子一人は忍者に化けました。お母さんも折り紙を買って手裏剣を40個も作りました。手裏剣を作るのは相当難しそうです。日本人のママならみんな作れそうですね。娘は手裏剣もほしがってるのでママ作ってって言いましたらこの前頑張って作りました。
見本もないままで想像力を使って1時間もかかってやっと一つ完成しました。ものすごく大変です。一枚の折り紙を二つに分けて折りたたむとき正反対にしないと合体できない。特に合体するときの折りたたむが難しいです。
そのことを近所のママたちに言いましたら皆笑った。確かに最初は30分以上も時間をかかったよってみんな優しく言いました。外人の関係ではなくみんなも同じようにおっしゃてるのを聞いたら安心しました。

見本もないままで想像力を使って1時間もかかってやっと一つ完成しました。ものすごく大変です。一枚の折り紙を二つに分けて折りたたむとき正反対にしないと合体できない。特に合体するときの折りたたむが難しいです。
そのことを近所のママたちに言いましたら皆笑った。確かに最初は30分以上も時間をかかったよってみんな優しく言いました。外人の関係ではなくみんなも同じようにおっしゃてるのを聞いたら安心しました。

2013年11月19日充電器差す場所ぐらい
先日、ネットのニュースを見ていたら勝手にコンセントを使って逮捕された女子大生がいたとか? これ、日本ですよね? なんてケツの穴の小さい話があるのかとネットで調べてみた。 途上国と呼んでいる国々でも自由にコンセントを差して充電できるようになっているのに…。
4月1日からはだいぶ遠いようだし、まるで虚構新聞のネタのような話だ。 何でも規制すれば良いという日本の体質そのものではないだろうか? これが嫌で日本から抜け出したとも言えるが体質は全く変わっていないのだろう。 どんどん落ちぶれていく日本の根本を再認識すべきときが来ていると思う。
4月1日からはだいぶ遠いようだし、まるで虚構新聞のネタのような話だ。 何でも規制すれば良いという日本の体質そのものではないだろうか? これが嫌で日本から抜け出したとも言えるが体質は全く変わっていないのだろう。 どんどん落ちぶれていく日本の根本を再認識すべきときが来ていると思う。
2013年11月18日最近気になる単語
糖化とAGEは老化を早めるって言うことを最近聞きます。糖化っていうのはあまり耳慣れない言葉だけど、それは体の中で余った糖質がたんぱく質と結びついてたんぱく質を悪く変化させてしまう現象のことだそうです。糖化が起きるとAGEができてしまいます。 AGはコラーゲンをこわしてしまって、たるみやしわの原因となります。糖化が原因となって病気になってしまうこともあります。その病気としては骨粗しょう症や白内障アルツハイマー型認知症、糖尿病やその合併症などです。お砂糖だけでなく、果物には果糖が、牛乳には乳糖が含まれていますので、それらの取り過ぎにも注意しなくてはいけないですね。(スピードブレード)
2013年11月16日草津の特産”うばがもち”。
ここ最近、
体の芯まで冷える寒さが続き、晴れているのに小雨が降る不思議な天気です。
さて、いよいよ今週末は、”みなくさまつり”です。
私たちの企画よりも天気が気になります。

この場所は、みなさんもよくご存知の駅前の様子です。
草津の特産である、”うばがもち”。
みなさんは、この由来を知っていますか???
うばがもちとは、
幼子を、乳母が草津に身を潜め餅を作っては売り育てました。
そのうち誰言うことなく「姥がもち」と囃したてその名は天下に知れ渡り、草津名物として定着しました。
「うばがもち」の風雅で独特の姿は姥が幼君に奉じた乳房を表したものです。(ミズノMP-4アイアン)
※滋賀県公式観光サイトより
まだまだ知らないことが、たくさんありそうです。
体の芯まで冷える寒さが続き、晴れているのに小雨が降る不思議な天気です。
さて、いよいよ今週末は、”みなくさまつり”です。
私たちの企画よりも天気が気になります。

この場所は、みなさんもよくご存知の駅前の様子です。
草津の特産である、”うばがもち”。
みなさんは、この由来を知っていますか???
うばがもちとは、
幼子を、乳母が草津に身を潜め餅を作っては売り育てました。
そのうち誰言うことなく「姥がもち」と囃したてその名は天下に知れ渡り、草津名物として定着しました。
「うばがもち」の風雅で独特の姿は姥が幼君に奉じた乳房を表したものです。(ミズノMP-4アイアン)
※滋賀県公式観光サイトより
まだまだ知らないことが、たくさんありそうです。